「小学校受験は親の努力が9割」その理由とは?
小学校受験では、よく「親の努力が9割」「親の戦い」と言われます。
その理由は、
✅ 子ども一人では受験準備ができないため、親の関わり方が重要になる
✅ 面接や願書では、親の教育方針や家庭の価値観が見られる
✅ 子どもだけでなく、親も「志望校に合う家庭」であることが求められる
つまり、受験の成功には、子どもだけでなく「親の方向性が一致していること」が不可欠なのです。
しかし、共働き家庭や教育方針の違いがあると、パパとママで意見が食い違うことも…。
では、どうすれば夫婦の意見を揃え、協力して受験に向かうことができるのでしょうか?
今回は、パパとママが一枚岩になるために意識すべきことを解説します。
まず「家庭としての教育方針」を決める
小学校受験では、「なぜこの学校を志望するのか?」という家庭の考えが大切です。
しかし、夫婦で考えが違うままだと、子どもの教育方針がブレてしまい、願書や面接でも一貫性がなくなってしまいます。
まずは、夫婦で以下のポイントを話し合い、家庭としての「教育の軸」を明確にしましょう。
夫婦で話し合うべきポイント
- どんな子に育ってほしいか?
- 勉強ができる子? 思いやりのある子? 自主性のある子?
- どんな学校が理想か?
- のびのびした教育? 厳格な進学重視型?
- 中学受験をするか? しないか?
- 小学校卒業後の進路も見据えておく
この「教育の軸」を揃えることが、夫婦のズレを防ぐ第一歩です。
➡ 「どこを受験するか」よりも、「どんな教育を求めるか」を先に決めると、夫婦の意見がまとまりやすくなります。
役割分担を明確にする
小学校受験は長期戦。共働きの場合、どちらか一方に負担が偏ると、途中で疲れてしまいます。
そこで、「夫婦でどのように役割分担するか」を最初に決めておくことが重要です。
具体的な役割分担の例
【ママ担当】
- 塾・お教室のリサーチ(無料体験や説明会の参加)
- 願書の下書き作成・面接対策(家庭のエピソードを整理する)
- 子どもの日々の学習サポート(家庭学習・読み聞かせなど)
【パパ担当】
- お教室・模試の送り迎え
- 願書の最終チェック&志望理由の整理(論理的な視点でまとめる)
- 面接時の立ち居振る舞いの練習(第一印象が重要!)
➡ 夫婦の得意分野を活かして分担すると、負担が軽減しやすいかもしれません。
また、受験が近づくと、急な学校説明会や模試の予定が入ることもあるので、夫婦でスケジュール管理を共有しておくことも大切です。
面接に向けて「親の言葉を揃える」
小学校受験では、親の面接が非常に重要です。
特に、パパとママの回答に矛盾があると、志望校への本気度が疑われることも。
夫婦で統一すべきポイント
- 志望動機(なぜこの学校を選んだのか?)
- 子どもの長所・短所の捉え方
- 家庭で大切にしている教育方針
- 子どもの将来像についての考え
例えば、
✅ 「なぜこの学校を選びましたか?」という質問
- ママ「のびのびとした校風に共感しました」
- パパ「厳しく勉強させる環境が良いと思ったので…」
➡ これでは意見がズレていると判断されてしまいます。
事前に夫婦で話し合い、「我が家の志望理由」として一貫したストーリーを作ることが重要です。
夫婦で「同じ情報を共有する」
受験に関する情報はどんどん更新されるため、夫婦で知識の差ができないようにすることも大切です。
情報共有の方法
- 説明会やお教室で得た情報を夫婦で話し合う時間を作る
- 受験ブログやSNSを活用し、最新情報を共有する
- 受験ノートを作り、模試の結果や気づいたことを書き残す
➡ 「ママだけが詳しい」「パパが受験のことを全然知らない」とならないように、お互いに学び続ける意識を持つことが大切です。
「受験優先」になりすぎないことも大切
受験が近づくと、どうしても家庭の雰囲気がピリピリしがちです。
特に、パパが「仕事が忙しい」、ママが「子どもを厳しくしすぎる」といったストレスが生じることも。
受験ストレスを軽減するために意識したいこと
- 月に1回は受験のことを忘れて家族でリフレッシュする
- 夫婦で「頑張ってるね!」と声を掛け合う
- 子どもにプレッシャーを与えすぎない(無理に詰め込みすぎない)
➡ 受験の成功も大切ですが、「家族の関係を良好に保つこと」も忘れずにしたいですね。
まとめ:パパとママの意見を一致させる5つのポイント
✅ 家庭の教育方針を明確にする(どんな子に育ってほしいか)
✅ 夫婦で役割分担を決める(負担が偏らないようにする)
✅ 面接に向けて、親の言葉を統一する(志望理由のズレをなくす)
✅ 受験情報を共有し、同じ知識を持つ(夫婦間の温度差を防ぐ)
✅ 受験一色になりすぎず、家族の時間も大切にする
夫婦でしっかり協力し、一緒に取り組むことで、受験もスムーズに進み、家庭の絆も深まります。
小学校受験は子どもだけでなく、親にとっても成長の機会。二人で支え合いながら、最後まで頑張っていきましょう!