PR

「数字に興味を持たない……」〜小学校受験での重要性と興味を引き出す具体的な方法〜

Q&A・相談室

「うちの子、数字にあまり関心がないみたいで……」
小学校受験を意識しはじめると、こうした不安を抱える保護者の方は少なくありません。

でも安心してください。数字の力は、「数字のドリルを解く」ことで自然に身につくものではなく、日常生活の中での気づきや“遊び”から育てていくことができる力です。

この記事では、小学校受験で数字の理解がなぜ大切なのか数字に興味を持たせるための具体的なアプローチ を、家庭でできる方法を中心に詳しく解説します。


小学校受験における「数字の理解」とは?


単なる読み書きではない「数量感覚」

小学校受験では、以下のような問題が出題されます:

  • 数の大小比較(1〜10、場合によっては20まで)
  • 数の構成(例えば「5は、2と3に分けられる」など)
  • 数の系列(1,2,3,…や2,4,6,…の並びの続き)
  • 数の増減(+1、−1のような初歩的な加減)

つまり、「数字が書ける」よりも、「数量の感覚を理解しているか」が問われるのです。


数字に興味を持たせる方法【3つのステップ】


1. 数字と生活をつなげる

数字を“記号”として教えるのではなく、「生活の中にあるもの」として感じさせることが第一歩です。

日常でできる工夫:

  • おやつの数を一緒に数える:「クッキー、何枚あるかな?」
  • 買い物ごっこ:「100円で何個買える?」
  • 階段を登りながら数える:「1、2、3…」

親子の会話にさりげなく数字を入れていくことで、数字が“自分に関係のあるもの”になります。


2. 「比べる・分ける」遊びを取り入れる

数字の感覚は、「どっちが多い?」「どうやって分ける?」といった具体的な操作を通して育ちます。

こんな遊びが効果的:

  • お菓子を2人で分ける → 「平等に分けるにはどうすれば?」
  • ブロックを並べて「長さ比べ」→ 「どっちが多い?何個多い?」
  • おはじきやどんぐりを使って「足し算ごっこ」「引き算ごっこ」

指を動かして、実際に目で見て感じることで、数字の意味が具体的に理解できます。


3. 「遊び」として数字を取り入れる

数字は「勉強」ではなく「楽しいもの」として出会うことが重要です。

遊びのアイデア:

  • トランプ:ババ抜きや神経衰弱などで数字を自然に認識
  • すごろく:数字の順序やサイコロの目に親しめる
  • 点つなぎ・ナンバーパズル:数の順番の理解に効果的
  • カレンダーで日付を確認:「今日は何日?何曜日?」

「数字に触れる」経験を、なるべくポジティブな体験として与えることがポイントです。


数字に苦手意識を持たせないために


1. 書かせすぎない、正解させすぎない

数字を学ぶ初期に、「ドリルをどんどん解かせる」のは逆効果になることもあります。

まだ数量感覚が育っていない時期に、書くことや正解することを重視すると、「数字=面白くない」となってしまいがちです。


2. 正確さより「気づき」を褒める

たとえば:

  • 「5の次は6だね」と言えた → 「すごいね、ちゃんと気づいたね」
  • 「2と2で4になるんだよ」と思いついた → 「自分で見つけたね、かっこいいね」

“考えようとする姿勢”を肯定することが、学びへの好奇心を保ちます。


数字に親しむためのおすすめアイテム


1. サイコロ&すごろくセット

→ 順序数・数の操作の入門として最適。手作りでも◎。


2. ブロック・積み木・数字スタンプ

→ 数える、比べる、並べる遊びに活用できる。


3. トランプ・ウノ

→ 数字と遊びの融合。親子で楽しみながら自然に数に慣れる。


4. くもんの「はじめてのかず」シリーズや数字の絵本など

→ 絵や物語の中で、楽しみながら数の感覚を育てられる。


まとめ:数字は“暮らしの中にある楽しさ”として教える


数字に興味を持たせるためのポイントまとめ

ステップ内容具体的な工夫
数字と生活をつなげる数字を身近な存在におやつ、階段、買い物で数える
比べる・分ける遊び数の感覚を具体的にブロック、お菓子、おはじきで遊ぶ
遊びで自然に覚える数字=楽しい!を作るトランプ、すごろく、絵本で親しむ

小学校受験での数の力は、ペーパーの正解数ではなく、数そのものに親しみを持ち、自分の体験として理解できているかが問われます。
まずは「数字って面白い!」という感覚を、家庭の中で一緒に育てていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました