はじめに——母子分離は小学校受験の第一歩
お教室の年少クラスに通い始めると、最初の大きなハードルとなるのが「母子分離」です。
✔ お母さんと離れるのが不安で泣いてしまう
✔ 慣れない環境で、どうしていいか分からず固まってしまう
✔ 「行きたくない」と言い出してしまう
こうした状況に直面すると、親も心配になり、「無理に通わせていいのかな?」と悩んでしまうこともあります。
しかし、母子分離の成功にはコツがあります。 事前に準備をしておけば、子どもも安心してお教室に通えるようになります。
この記事では、子どもにストレスなく母子分離を行うためのコツと、日常生活でできる訓練方法を解説します。
1. 母子分離を成功させるための3つのコツ
(1)「お母さんは必ず迎えに来る」という安心感を持たせる
子どもが母子分離を不安に感じる理由の一つは、「お母さんがいなくなったら、もう戻ってこないのでは?」という心配です。
🎯 対策
✔ 「お教室が終わったら必ず迎えに来るよ」と伝える
✔ 「先生と一緒に楽しく過ごしてね」と前向きな言葉をかける
✔ 帰宅後に「今日楽しかったこと」を話す時間を作る
最初は「本当にお母さんが迎えに来るんだ!」と分かるまで時間がかかりますが、繰り返すことで安心感が生まれます。
(2)「さよなら」のシーンを短くする
別れ際に長く抱きしめたり、「大丈夫?」「泣かない?」と心配そうな顔をすると、子どもの不安が大きくなります。
🎯 対策
✔ 笑顔で「いってらっしゃい!」と手短にお別れする
✔ 「お母さんは○○(スーパー、お仕事)に行ってくるね」と具体的に伝える
✔ 離れるときに振り返らない(子どもが不安になりやすい)
📌 ポイント
「行ってらっしゃい」の言葉とともに、パッと離れるのがコツ。
親の迷いが伝わると、子どもも不安を感じてしまいます。
(3)「楽しい!」と感じられる環境を作る
子どもが「お母さんがいないこと」よりも「お教室が楽しい!」と感じられれば、自然と母子分離ができるようになります。
🎯 対策
✔ 事前にお教室のことを話題にする(「どんな遊びをするのかな?」など)
✔ 通っているお教室の先生の名前を覚え、親子で話す
✔ 「お友達ができたら、お名前を教えてね!」とポジティブに促す
📌 ポイント
お教室=楽しい場所と認識できると、スムーズに通えるようになります。
2. 日常生活でできる「母子分離の訓練方法」
母子分離が苦手な子には、普段の生活の中で「短時間離れる練習」を取り入れることが効果的です。
(1)お家の中で「別々の部屋で過ごす」時間を作る
子どもが常に親のそばにいると、離れることが不安になりやすくなります。
🎯 実践方法
✔ 「ママ、ちょっとキッチンでお料理してくるね!」と言って、短時間離れる
✔ 一人で遊ぶ時間を少しずつ増やす(最初は5分→10分…)
✔ 「終わったら一緒に遊ぼうね!」と安心感を持たせる
(2)家族以外の人と過ごす機会を作る
お父さんや祖父母、親しい友人と過ごす経験が増えると、「お母さんがいなくても楽しく過ごせる!」という自信につながります。
🎯 実践方法
✔ 週末に「お父さんと二人でお出かけ」をしてみる
✔ 祖父母の家で短時間過ごしてみる
✔ 児童館や公園で、お母さんが少し離れた場所で見守る時間を作る
(3)「短時間のお預かり」に挑戦する
幼児教室以外でも、短時間の託児サービスや習い事を活用することで、母子分離に慣れる練習ができます。
🎯 実践方法
✔ プレ幼稚園や一時保育を利用してみる
✔ 短時間の習い事(リトミック、体操教室など)に挑戦する
✔ 最初は「30分」「1時間」など短時間からスタートし、少しずつ時間を伸ばしていく
子どもが小さい頃から保育園に通っているご家庭では、母子分離はあまり問題にならないケースが多いようです。
3. 母子分離に成功すると、こんなメリットが!
母子分離がスムーズにできるようになると、受験だけでなく、幼稚園・小学校生活にも大きなメリットがあります。
✔ 新しい環境への適応力が高まる
✔ 集団生活のルールが理解しやすくなる
✔ 親がいなくても、楽しく過ごせる自信がつく
受験本番でも、親と離れることに不安を感じず、落ち着いて試験を受けられるようになります。
まとめ——母子分離を成功させるためのポイント
✔ 「お母さんは必ず迎えに来る」という安心感を持たせる
✔ 「さよなら」の時間は短く、笑顔で送り出す
✔ お教室=楽しい場所と感じられるようにする
✔ 日常生活で「短時間離れる」練習を取り入れる
✔ 家族以外の人と過ごす機会を増やし、少しずつ慣れさせる
焦らず、少しずつステップアップしていくことで、子どもは自然と母子分離ができるようになります。
受験準備だけでなく、今後の成長にとっても大切な経験になるので、温かくサポートしていきましょう。