小学校受験、何から始める? まずはスケジュールを把握しよう!
小学校受験を考え始めると、
✔ 「いつから準備を始めるべき?」
✔ 「何を優先してやればいい?」
✔ 「塾やお教室にはいつ通い始める?」
と、スケジュールの全体像が気になりますよね。
受験対策は1〜2年が一般的と言われますが、実際には各家庭の状況によってスタート時期は異なります。
そこで今回は、小学校受験のタイムラインを整理し、それぞれのフェーズでやるべきことを詳しく解説します。
小学校受験のタイムライン(全体の流れ)
📅 2年前〜1年半前(年少後半〜年中初め)
✅ 受験を意識し始める
✅ お教室・塾の情報収集をする
✅ 生活習慣を整える
📅 1年半前〜1年前(年中)
✅ お教室・塾に通い始める(年中クラス)
✅ 志望校選びをスタート
✅ 家庭学習を習慣化する
📅 1年前(年長4月〜)
✅ 本格的な受験対策スタート
✅ 志望校を決定し、学校説明会に参加
✅ 願書・面接の準備を始める
📅 受験直前(年長9月〜10月)
✅ 過去問対策・模試で最終調整
✅ 願書提出・面接対策
✅ 体調管理を徹底する
📅 受験終了後(年長11月〜入学まで)
✅ 合格発表・手続き
✅ 入学準備(通学練習・生活リズムの調整)
➡ それでは、それぞれのフェーズでやるべきことを詳しく見ていきましょう。
2年前〜1年半前(年少後半〜年中初め):「受験を意識し始める時期」
まずは情報収集からスタート!
この時期は、「本当に受験するのか?」「どんな学校があるのか?」を考えるフェーズです。
🔸 やるべきこと
- 小学校受験の基本を知る(本・ネット・説明会など)
- お教室・塾の情報を集める(無料体験に行くのも◎)
- 家庭での生活習慣を見直す(挨拶・片付け・話を聞く習慣)
🔹 ポイント
「うちの子に小学校受験が合うのか?」を見極める時期。
お教室の体験授業に参加し、子どもの反応を見てみるのもおすすめです。
1年半前〜1年前(年中):「基礎固め&志望校選びのスタート」
お教室・塾に通い始める
本格的な受験準備を始める家庭が増える時期です。
🔸 やるべきこと
- お教室・塾の年中クラスに通い始める(通塾 or 通信教育)
- 志望校選びをスタート(学校の教育方針や校風を調べる)
- 家庭学習の習慣をつける(読み聞かせ・手先を使う遊び・ルール理解)
🔹 ポイント
✔ 塾の見学や体験授業を受け、通いやすさ・指導方針をチェック
✔ ペーパー学習だけでなく、「行動観察」や「運動」も意識する
1年前(年長4月〜):「本格的な受験対策スタート!」
✅ 受験対策を本格化し、志望校を決定する
年長の4月からが、受験対策の本格スタートです。
🔸 やるべきこと
- 志望校を決定し、学校説明会・体験授業に参加
- 受験塾の年長クラスに通い、本格的な学習を開始
- 願書作成&面接準備を始める
- 家庭学習を強化する(ペーパー学習・行動観察・絵画・運動)
🔹 ポイント
✔ 親の面接対策もスタート
✔ 「小学校受験の1年」はあっという間!計画的に準備を進める
受験直前(年長9月〜10月):「最終調整の時期」
過去問対策&願書提出
受験本番が近づき、最終調整をする時期です。
🔸 やるべきこと
- 志望校の過去問演習を行う(塾の模試も活用)
- 願書を仕上げ、面接の最終確認をする
- 体調管理を徹底し、生活リズムを整える
🔹 ポイント
✔ 「最後の追い込み」よりも「安定したパフォーマンス」が大切
✔ 直前に新しいことを詰め込むより、これまでの復習を重視する
受験終了後(年長11月〜入学まで):「入学準備を進める」
合格発表&入学準備
受験が終わったら、入学に向けた準備を進めます。
🔸 やるべきこと
- 合格発表後、入学手続きを進める
- 通学練習や新しい環境に慣れる準備をする
- 受験後の気持ちを整理し、子どもとの時間を大切にする
🔹 ポイント
✔ 入学までの期間は、子どもとのびのび遊ぶ時間も大切に
✔ 生活リズムを整え、「小学生モード」に移行する準備をする
まとめ:小学校受験は計画的に進めよう!
✅ 2年前〜1年半前(年少後半〜年中初め) → 受験を意識&情報収集
✅ 1年半前〜1年前(年中) → 塾・お教室選び&家庭学習の習慣づけ
✅ 1年前(年長4月〜) → 本格的な受験対策&志望校決定
✅ 受験直前(年長9月〜10月) → 願書・面接準備&体調管理
✅ 受験終了後(年長11月〜) → 入学準備&新生活の準備
受験は長期戦だからこそ、「焦らず、計画的に」準備を進めることが成功のカギとなります
早めにスケジュールを把握し、無理なく進めていきましょう。
小学校受験の第一歩は、スケジュールを知ることからです。