お受験インフルエンサー狼侍さんがこんなポストをされていました。
[一日何枚?]
— 狼侍[小学校受験編] (@wolf_samurai_x) April 28, 2025
どうしても気になる他所のペーパー枚数ですが、大切なのは我が子の「進度」と「習熟度」です。
進度はメイン教室のペースに合わせましょう。
習熟度は発達や単元の得意不得意で異なります。枚数の基準はありません。単元ごとに、授業の復習・具体物・市販問題集を使い分けてください。
小学校受験に取り組むご家庭で、保護者の方がよく口にされるのが「他のおうちは、一日何枚ペーパーをやっているんだろう?」という不安や疑問です。
SNSや掲示板、説明会などで他所の家庭の取り組みを聞くと、つい焦ってしまいますね。
でも、本当に大切なのは、枚数ではなく「進度」と「習熟度」なのです。
この記事では、冒頭のポストをさらに深掘りし、なぜ「一日何枚?」という問いではなく、「進度に合わせて理解できるまで」という視点が重要なのかを、小学校受験指導の現場での実践も踏まえて詳しく解説します。
なぜ「枚数」ではなく「理解度」が大切なのか
子どもの発達段階や性格、得意不得意は、まさに十人十色です。
ある子にとっては、一日5枚がちょうど良い負荷でも、別の子には1枚で精一杯かもしれません。同じ年齢、同じ教室に通っていても、進み方や吸収のスピードはまったく異なります。
小学校受験で大切なのは、「どれだけ多く解いたか」ではなく「どれだけ確実に理解し、定着したか」です。
この視点を見失うと、ペーパーをこなすことが目的になってしまい、本来の学びが空回りしてしまいます。
進度は「メイン教室のペースに合わせる」が基本
メインで通っている教室がある場合、教室の進度を基準に学習を組み立てるのが基本方針です。
教室では、一定のカリキュラムに基づいて単元が進んでいきます。たとえば、今週は「図形」、来週は「数の構成」といった具合です。
その進度に遅れすぎず、追いつこうと無理をしすぎず、今週習った内容を「週末までに自分のペースで定着させる」という視点が大切です。
逆に言えば、教室の進度を無視して、ただ家で進めすぎると、教室での授業内容と自宅学習の軸がズレてしまうことになります。
習熟度は「単元ごとに見極める」
同じ子どもでも、「図形は好きだけど言語が苦手」「積み木は得意だけど順序数に弱い」といった単元ごとの得意・不得意があるのが普通です。
そのため、たとえば図形なら3枚、言語なら1枚といったように、単元ごとに枚数や復習の量を柔軟に変えることが理にかなっています。
また、習熟を図る手段も「ペーパー」だけではありません。
具体物での操作、市販のドリル、口頭でのやりとり、絵本や遊びの中での取り組みも、れっきとした学習です。
一日何枚?という問いへの実践的な答え
よく「一日2〜3枚で大丈夫ですか?」「10枚やっていると聞いて焦ります」といった声を聞きます。
しかし、大手教室の講師の多くが「一律の枚数基準はない」と明言しています。
ある大手校の講師は、「その子の発達や集中力に合わせて取り組むことが最も大切です」と述べており、「無理に枚数をこなすのではなく、必要に応じて具体物や音読、体験を通じた学びを大切にしてください」と指導しています。
つまり、「何枚?」ではなく「今の単元、理解できているかな?」「習ったことが自分の言葉で言えるかな?」という観点で学習を見ていくことが、本質的な意味での“受験対策”なのです。
苦手単元は、思い切って「一度引く」ことも選択肢
苦手な単元にあたると、つい「もっとやらなきゃ」と思ってしまいますが、“まるっと後回しにする勇気”も時には必要です。
発達的にまだ理解できないタイミングかもしれませんし、一度離れてから再挑戦することで、あっけなく理解できるようになることも多いです。
特に小学校受験では、受験直前の秋〜冬に「伸びる子」が多いとされており、それまでの「寝かせる」時期をどう過ごすかも重要です。
ペーパー学習はオーダーメイドが前提
小学校受験の学習は、「我が家の子に合わせたオーダーメイド」が基本です。
- 進度は教室のカリキュラムに合わせる
- 習熟度は子どもごと、単元ごとに柔軟に見る
- 学びの手段はペーパーだけでなく、具体物や生活体験も含めて考える
こうした視点を持つことで、他人の枚数に左右されず、わが子にとって最適な学びの量と質を見極めることができるようになります。
まとめ・結論
「一日何枚やるべきか?」という疑問は、小学校受験をするご家庭なら誰もが一度は抱えるものです。
ですが、本当に大切なのは、「進度に合わせて理解できるまでやること」です。
枚数をこなすことが目的になってしまうと、子どもの心も学びの本質も見失いかねません。
子どもの様子をよく観察しながら、理解と定着をじっくり促していく。それが、結果的に合格につながる最も確かな道です。